2017年4月@ジャンサ-スペイン by スミ
19日の水曜日は風が強くて、ちょっと寒い1日となりました。海もかなり荒れてるから、きっと誰もいないだろうと思ってソラっちを遊ばせてあげるために海岸に向かったパピだったんだけど、こんなお天気でも結構人がいるのが遊歩道から見えたから、諦めて帰ってきたんだって。
最後の日となった20日の木曜日は、カタルーニャの村っていうホームページのジャンサのところに出てたサン・シルベストラ・ダ・バジェタ(Sant Silvestre de Valleta)という教会に行ってみることになりました。ジャンサ市っていっても、隣りのバジェタ村の山の中です。
バジェタ村から舗装されてない道を車でどんどん奥へと進んでいったんだけど、途中でトレッキングしてる人たちをたくさん追い抜きました。車はワタシたちだけだったみたいです。
そして、この日の夕方、たまたまジャンサでお仕事だった、パピのお友だちのイグナシさんがちょっとお家に来ることになったので、午後は慌ててお掃除してたパピたちでした。
21日の金曜日、パピは少し早めにソラっちをつれて海岸に行きました。前の日のリベンジです。今回の滞在中はじめて海岸で遊べたソラっちはすごく楽しそうだったんだって。
そんな頃、マミはお家でひたすらお洗濯と荷造りです。洗濯物を乾燥機で乾かし終わってから、いつもより早めにジャンサのお家を出ました。
途中、今までにも何度も寄ってるサン・ラモン(Sant Ramón)の村のバルでランチしました。
修道院の前でも1枚。
そして、行きに泊まったジェイダのホテルじゃなくて、サラゴサを過ぎたところにあるホテルへ向かいました。
これはホテルのお部屋から見える風景です。
次の日、ホテルを出る前にパチリ。
足かけ2週間のジャンサ旅行、またたくさん思い出ができたね。パピ、ありがとう♡
☆.。.:*・゚☆.。.:*:.。.☆゚・*:.。.☆
ブログランキングに参加中です。もし良かったら、下のバナーをクリックしてね!
2017年05月13日
2017年05月12日
カタルーニャの村
2017年4月@ジャンサ-スペイン by ダイチ
18日の火曜日、世間はイースターの連休明けで普通に動き始めましたが、パピはまだお休み中です。
久しぶりに車でどこかに行こうということになって、行き先をどこにするか考えてたときに、マミが見つけたのが「カタルーニャの村(Pobles de Catalunya)」というホームページでした。ここではカタルーニャ地方の村にどんな見どころがあるかを紹介しています。
それを参考にして、16日の日曜日にのみの市に出かけたトゥルエジャ・ダ・フルビア(Torroella de Fluvià)の近くにある村をいくつか訪ねてみることになりました。
まず行ったのがパラウ・ダ・サンタ・エウラリア(Palau de Santa Eulàlia)という村です。名前にパラウとついてるからには小さな宮殿があるはずです。
この静かな小さな村はとてもいい雰囲気。
どこが宮殿なのかよくわからなかったけれど、ステキな石づくりの家がたくさんありました。
途中でワンコを2匹連れてる人に会ったのですが、なんとそのうち1匹がソラ(Sora)ちゃんという女の子でした。こんな写真じゃ、ちっともわからないけれど…。
パラウ…を後にして、次に寄ったのはパラウなしのサンタ・エウラリアという村でした。車を駐めたところの向かいにアヒルや七面鳥、そしてヤギなんかを飼ってるお宅がありました。
スミちゃんはパラウの村でかなり歩いて疲れちゃったみたいで、車から降りたがらなかったので、パピたちはソラだけ連れてこの村の唯一の見どころの古い教会の周りを一周しました。
次に向かったのはビラウー(Vilaür)という村です。この村はパピの友だちのイグナシさんのお父さんが生まれ育ったところで、そのお宅にパピも3回ぐらいお邪魔したことがあるらしいのですが、とにかく昔のことなので、そのお宅がどこにあるか忘れちゃったそうです。
スミちゃんはまだお疲れモードだったので、ここでもソラだけパピたちにつきあいます。
ここにもわりと大きな教会がありました。サン・アステバ教会(Església de Sant Esteve)という名前で、上の方の白いのは日時計です。
次の村サン・モリ(Sant Mori)では、ようやく復活したスミちゃんも車から降りました。
お目当てのお城はなんだか全然大したことなさそうに見えたんだけど、後でマミが調べてみたら、ホテルとして営業しているようで、ホームページにはステキな写真がたくさん載ってたそうです。
最後に訪ねたのは、日曜日にも行ったサン・ミケル・ダ・フルビア(Sant Miquel de Fluvià)でした。サン・モリで歩いたスミちゃんはここもパスして、車の中で休憩です。
下が見えるせいでこの橋を渡るのをいやがったソラ。
できればこの村でランチをしようと考えていたパピたちでしたが、ワンコもOKそうなところはなかったので、結局ジャンサに帰る途中にあるサン・ペレ・パスカドー(Sant Pere Pescador)という少し大きな町に行くことになりました。
「日陰にテラス席があるところ」ということを最優先に決めたバルのランチメニューはあんまり美味しくなかったし、そのわりには高かったみたいだけど、フランス人のオーナーがワンコ好きだったから、まぁ良かったことにしましょう。
最後はこの日の夕方、パピと一緒に散歩に出たソラの写真です。ジャンサにいる間、ほとんど毎日パピと長めの散歩に出たソラ。ますますパピとの絆が深まったね。
☆.。.:*・゚☆.。.:*:.。.☆゚・*:.。.☆
ブログランキングに参加しています。もし良かったら、下のバナーのクリックをお願いします。
18日の火曜日、世間はイースターの連休明けで普通に動き始めましたが、パピはまだお休み中です。
久しぶりに車でどこかに行こうということになって、行き先をどこにするか考えてたときに、マミが見つけたのが「カタルーニャの村(Pobles de Catalunya)」というホームページでした。ここではカタルーニャ地方の村にどんな見どころがあるかを紹介しています。
それを参考にして、16日の日曜日にのみの市に出かけたトゥルエジャ・ダ・フルビア(Torroella de Fluvià)の近くにある村をいくつか訪ねてみることになりました。
まず行ったのがパラウ・ダ・サンタ・エウラリア(Palau de Santa Eulàlia)という村です。名前にパラウとついてるからには小さな宮殿があるはずです。
この静かな小さな村はとてもいい雰囲気。
どこが宮殿なのかよくわからなかったけれど、ステキな石づくりの家がたくさんありました。
途中でワンコを2匹連れてる人に会ったのですが、なんとそのうち1匹がソラ(Sora)ちゃんという女の子でした。こんな写真じゃ、ちっともわからないけれど…。
パラウ…を後にして、次に寄ったのはパラウなしのサンタ・エウラリアという村でした。車を駐めたところの向かいにアヒルや七面鳥、そしてヤギなんかを飼ってるお宅がありました。
スミちゃんはパラウの村でかなり歩いて疲れちゃったみたいで、車から降りたがらなかったので、パピたちはソラだけ連れてこの村の唯一の見どころの古い教会の周りを一周しました。
次に向かったのはビラウー(Vilaür)という村です。この村はパピの友だちのイグナシさんのお父さんが生まれ育ったところで、そのお宅にパピも3回ぐらいお邪魔したことがあるらしいのですが、とにかく昔のことなので、そのお宅がどこにあるか忘れちゃったそうです。
スミちゃんはまだお疲れモードだったので、ここでもソラだけパピたちにつきあいます。
ここにもわりと大きな教会がありました。サン・アステバ教会(Església de Sant Esteve)という名前で、上の方の白いのは日時計です。
次の村サン・モリ(Sant Mori)では、ようやく復活したスミちゃんも車から降りました。
お目当てのお城はなんだか全然大したことなさそうに見えたんだけど、後でマミが調べてみたら、ホテルとして営業しているようで、ホームページにはステキな写真がたくさん載ってたそうです。
最後に訪ねたのは、日曜日にも行ったサン・ミケル・ダ・フルビア(Sant Miquel de Fluvià)でした。サン・モリで歩いたスミちゃんはここもパスして、車の中で休憩です。
下が見えるせいでこの橋を渡るのをいやがったソラ。
できればこの村でランチをしようと考えていたパピたちでしたが、ワンコもOKそうなところはなかったので、結局ジャンサに帰る途中にあるサン・ペレ・パスカドー(Sant Pere Pescador)という少し大きな町に行くことになりました。
「日陰にテラス席があるところ」ということを最優先に決めたバルのランチメニューはあんまり美味しくなかったし、そのわりには高かったみたいだけど、フランス人のオーナーがワンコ好きだったから、まぁ良かったことにしましょう。
最後はこの日の夕方、パピと一緒に散歩に出たソラの写真です。ジャンサにいる間、ほとんど毎日パピと長めの散歩に出たソラ。ますますパピとの絆が深まったね。
☆.。.:*・゚☆.。.:*:.。.☆゚・*:.。.☆
ブログランキングに参加しています。もし良かったら、下のバナーのクリックをお願いします。
2017年05月11日
イースター後半
2017年4月@ジャンサ-スペイン by スミ
16日の日曜日は、トゥルエジャ・ダ・フルビア(Torroella de Fluvià)という村でパピの大好きなのみの市が開かれていたので行ってみることになりました。
車を駐めたところから会場まで歩いたらワタシはもう疲れちゃったので、のみの市に興味がないマミとソラっちと一緒に日陰でお休みしました。
その後、すぐ近くのサン・ミケル・ダ・フルビア(Sant Miquel de Fluvià)という村にも行ってみたんだけど、とにかくワタシが疲れてたので、パピとマミだけ車から降りて教会の周りを歩いてきたそうです。
カタルーニャ地方は17日の月曜日までお休みで、17日はバルセロナ方面に帰る車で渋滞が予想されたので、ジャンサの港にお散歩に行きました。
堤防をずっと歩いていくとソラっちが急に激しくクンクンしはじめたので何かと思ったら、ジャンサの動物保護団体の人たちがつくった野良猫の避難所がありました。ソラっちはあんまり近づきすぎたから、岩の陰から出てきたネコにもうちょっとで引っ掻かれちゃうところでした。危ない、危ない。ソラっちはうちの子になる前に預けられてたお家でネコと一緒にいたから、ネコのことはお友だちと思ってるみたいなんだけど、ネコはそんなこと思ってないってわかってないんだよなぁ。
ちょっと暑かったけど、楽しいお散歩だったよ。
☆.。.:*・゚☆.。.:*:.。.☆゚・*:.。.☆
ブログランキングに参加中です。良かったら、下のバナーをクリックしてね!
16日の日曜日は、トゥルエジャ・ダ・フルビア(Torroella de Fluvià)という村でパピの大好きなのみの市が開かれていたので行ってみることになりました。
車を駐めたところから会場まで歩いたらワタシはもう疲れちゃったので、のみの市に興味がないマミとソラっちと一緒に日陰でお休みしました。
その後、すぐ近くのサン・ミケル・ダ・フルビア(Sant Miquel de Fluvià)という村にも行ってみたんだけど、とにかくワタシが疲れてたので、パピとマミだけ車から降りて教会の周りを歩いてきたそうです。
カタルーニャ地方は17日の月曜日までお休みで、17日はバルセロナ方面に帰る車で渋滞が予想されたので、ジャンサの港にお散歩に行きました。
堤防をずっと歩いていくとソラっちが急に激しくクンクンしはじめたので何かと思ったら、ジャンサの動物保護団体の人たちがつくった野良猫の避難所がありました。ソラっちはあんまり近づきすぎたから、岩の陰から出てきたネコにもうちょっとで引っ掻かれちゃうところでした。危ない、危ない。ソラっちはうちの子になる前に預けられてたお家でネコと一緒にいたから、ネコのことはお友だちと思ってるみたいなんだけど、ネコはそんなこと思ってないってわかってないんだよなぁ。
ちょっと暑かったけど、楽しいお散歩だったよ。
☆.。.:*・゚☆.。.:*:.。.☆゚・*:.。.☆
ブログランキングに参加中です。良かったら、下のバナーをクリックしてね!